五度圏と調の関係

こんにちわ、Donguriです。

前の記事で音階を一覧にしました。

この音階一覧は、テキトーに並べているわけではありません。

ちゃんと意味を持って並べています。

それが五度圏です。

今回は、五度圏についてと調の関係について解説します。

目次

五度圏

前の記事の調の一覧は、調号が少ない順に並んでいます。

調号は、1つ増えるたびに主音が完全5度動いています。
(♯は完全5度上、♭は完全5度下)

この完全5度ずつ変化する関係を図にしたものを、五度圏といいます。

♯系の調の順番は

C→G→D→A→E→H→Fis→Cis

♭系の調の順番は

C→F→B→Es→As→Des→Ges→As

同じ音程から始まる調がある

以下の楽譜をご覧ください。

CisdurとDesdurは、主音の音名は違いますが音の高さは同じです。

Cisはド♯だからドの半音上、Desはレ♭だからレの半音下

異名同音的な関係なのです。

異名同音とは、音名がちがうけど同じ高さの音のこと

異名同音的な調をまとめてみると、

  • H dur⇄Ces dur
  • g moll⇄as moll
  • Fis dur⇄Ges dur
  • dis moll⇄ es moll
  • Des dur⇄Cis dur
  • b moll⇄ais moll

となります。

Donguriの余談

Asdur、Cis dur、ces moll、ais mollに関しては、あまり使われません。

なぜかというと、

例えば、♭が7つのAs durより♯が5つのH durで足りてしまうからです。

調号が多いより少ない方が見やすいですよね。

調号が同じ数のFis dur⇄Ges dur、dis moll⇄es mollは覚えておきましょう。

調号の順番

調号は増えた順番に記載していきます。

♯だったら

ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ

♭は♯の逆の順番

シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド→ファ

Donguriの余談

これは流れとリズムで覚えましょう

次に、調の関係について解説します。

近親調と遠隔調

近親調とは、調の構成音で共通する音が多い調のことです。

遠隔調とは、共通の音が少ない調のことです。

近親調の種類は、

  • 主調
  • 属調
  • 下属調
  • 平行調
  • 同主調

というのがあり、関係が深い調です。

例を見ながら説明します。

近親調の例

C durを基準にした例で解説します。

主調

主張とは、楽曲の基準になる調のことです。

C durを基準にした場合、C durが主調になります。

属調

属調とは、主調の属音を主音とする調のことです。

C durを基準にした場合、C durの属音はG(ソ)なので、属調はG durになります。

下属調

下属調とは、主調の下属音を主音とする調のことです。

C durを基準にした場合、C durの下属調はF(ファ)なので下属調はF durになります。

平行調

平行調とは、主調と調号同じ調のことです。

C durを基準にした場合、C durと同じ調号の調はa mollになります。

つまり、平行調はdur(長調)とmoll(短調)の関係です。

同主調

同主調とは、主調と主音が同じ調のことです。

C durを基準にした場合、C durと同じ主音の調はC mollになります。

つまり、平行調と同じように同主調はdur(長調)とmoll(短調)の関係です。

近親調をまとめる

近親調は、網目のように繋がっていきます。

まとめ

近親調は友達とか親戚。遠隔調は他人。

おさらい↓

五度圏とは、5度ずつ変化する関係を図にしたものを

調号の増え方は

♯だったら
ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ

♭は♯の逆の順番
シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド→ファ

近親調の種類は、
主調
属調
下属調
平行調
同主調

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次