三和音の種類と、主要三和音の働きモノ具合について。

こんにちは、Donguriです。

三和音について解説します。

和音については以下の記事に基本的なことを書きました

目次

三和音

三和音とは、音が3つ重なった和音のこと。

3度の音程間隔で重なっています。

三和音は

  • 長三和音
  • 単三和音
  • 増三和音
  • 減三和音

この4種類があります。

ひとつひとつ説明します。

長三和音

長三和音は、下から長3度→短3度で重ねる

短3和音

短三和音は、下から短三度→長3度で重ねる。

増3和音

増三和音は、下から長3度→長3度で重ねる。

減三和音

減3和音は、下から短3度→短3度で重ねます。

音階で構成される三和音

音階で構成される音を根音として三和音をつくると以下の通りになります。

下のローマ数字は和音記号といい、1度、2度、3度….と呼びます。

この和音のうち、Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度の和音を主要三和音Ⅱ度、Ⅲ度、Ⅵ度、Ⅶ度の和音を副三和音といいます。

主要三和音

主要三和音は、その名の通り重要な働きをしてくれる三和音です。

主要三和音は上でも説明した通り、Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度の和音を指します。

このⅠ度、Ⅳ度、Ⅴ度の和音の重要な働きについて説明します。

Ⅰ度:主和音(トニック)

Ⅰ度の和音は主和音といい、主役であり安定した和音。

Ⅰ度の和音はどの和音にも進むことができます。

この働きをトニックといいます。

Ⅵ度の和音も同じ性質を持っています。

Ⅴ度の和音:属和音(ドミナント)

Ⅴ度の和音を属和音といいます

Ⅰ度に向かいたくなる和音です。

これをドミナントといいます。

上記の性質は、属七になるとより強くなります。

Ⅶの和音は、属七と同じ性質を持ちます。

Ⅳ度の和音下:属和音(サブドミナント)

下属和音は、属和音が不安定なら少し不安定な和音で、和音の進行に広がりを持たせてくれます。

このⅣ和音は、主和音と属和音に進みます。

これをサブドミナントといいます。

Ⅱ度の和音が同じ性質を持ちます。

短調のとき

短調の和音のときも、主要三和音の働きは変わりません。

まとめ

おさらい↓

トニック…どこにでも進める
ドミナント…トニックのみ進める
サブドミナント…トニック・ドミナントに進める

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次