音程

こんにちは、Donguriです

音から音には距離があります。

それは、どのように数えるのでしょう?

今回は、音程について解説するよ。

目次

音程

音程とは、2音間の高さの距離のこと

音程の距離は度数で表します。

上記の楽譜の場合は、基準の音を「ド」で考えます。

「ド」から「ミ」の音程を表すときは3度になります。

音程を測るときは基準の音から数えます

「ド」から「ソ」だったら、「ド」から数えて5つ目の音なので、5度ということですね。

音程は、重ねたり並べたりすることで和音やメロディーがつくられます。

それを

  • 和声音程…音程を重ねた状態
  • 旋律音程…音程を並べた状態

といいます。

メロディは旋律音程、伴奏は和声音程なことがほとんどだね

半音と全音

音程を細かくみる前に、全音と半音について解説しておきます。

  • 半音…隣同士の音程
  • 全音…半音が2つ含まれた音程

半音と全音、覚えておきましょう!

音程を読む

音程の数え方が変わったところで、さらに詳しく音の距離をみてきたいと思います。

音程を読むときの基本は、幹音のみで構成されている音程です。

幹音とは、変化記号がついていない音のこと

次に、細かく分けた音程はこちら

  • 完全音程
  • 長音程
  • 短音程

詳しく解説していきます。

完全音程

完全音程といわれるのは、1度・4度・5度・8度

  • 完全1度…同じ音
  • 完全4度・完全5度…半音がひとつ入る
  • 完全8度…オクターブ

「完全」より音程が広くなったり狭くなったりするときは「増・減」

例外もあります。

例えば、「ファ」から「シ」の音程は半音がなく、全音だけで構成されています。

こういうときは「」を使って増4度になります。

また、逆の「シ」から「ファ」は半音が2つ入ってしまっています。

これを「」を使って減5度といいます。

完全音程より広く、または狭くなるときは「増」と「減」を使います。

長音程・短音程

長音程・短音程といわれるのは、2度・3度・6度・7度です。

音の組み合わせによって距離が広くなったり狭くなったりします。

2度・3度の長短音程

2度と3度は、短音程で半音が1つ入ります。

6度と7度の長短音程

6度と7度は、長音程で半音が1つ、短音程で半音が2つ入ります。

変化記号がついた場合

変化記号がつく場合も考え方は変わりません。

距離が広くなれば長音程または増音程

距離が狭くなれば短音程または減音程になります。

ここまでをまとまてみる

距離は狭い→広いの順にすると

1度・4度・5度・8度=減音程→完全音程→増音程

2度・3度・6度・7度=減音程→短音程→長音程→増音程

まとめ

音程を測るときは基準の音から数える。

おさらい↓

音程とは、2音間の高さの距離のこと

半音…隣同士の音程
全音…半音は2つ含まれた音程

1度・4度・5度・8度=減音程→完全音程→増音程
2度・3度・6度・7度=減音程→短音程→長音程→増音程

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次