こんにちは、Donguriです。
「ドレミファソラシド」という順番には、それぞれ役割があります。
また、この並びには明るかったり暗かったりと、種類があります。
今回は、音の並び「音階」について解説します。
音階(scale スケール)
音階とは、1オクターブ上(下)の同音まで一定の順序で並んだ音列のこと。
音階は4種類あります。
- 長音階
- 短音階
- 全音階
- 半音階
音階の説明をする前に、音階を構成してる音について説明します
音階の構成音
音階を構成している音には名前があり、それぞれ役割があります。
- Ⅰ主音
-
音階の基本になる音でいちばん重要な音。
- Ⅱ…上主音
-
主音の上にいるから「上主音」。
- Ⅲ…中音
-
音と属音の真ん中にいて、長調と単調を区別する重要な音。
- Ⅳ…下属音
-
主音の完全5度下にあり、主音と属音を補助する役割をもつ音。
- Ⅴ…属音
-
主音の完全5度上にあり、主音を決めることができる音。
- Ⅵ…下中音
-
主音と下属音の真ん中にいて、中音と同じく長調と単調を区別するバイプレーヤーB。
- Ⅶ..導音
-
主音に進む性格をもった音。
導音は第7音にあるから導音というわけではなく、主音との距離が短2度の場合のみを導音という
まとめるとこんな感じ↓
続いて音階について説明します
長音階(major scale メジャースケール)
長音階とは、主音と中音が長3度の距離になっている音階のこと。
明るい響きの音階だと思ってください
主音から、全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音の順に並んでいます。
長音階は2種類あります
- 嬰種長音階(えいしゅちょうおんかい)
- 変種長音階(へんしゅちょうおんかい)
嬰種長音階(えいしゅちょうおんかい)
嬰種長音階とは、ハ長調の主音を基準に完全5度上の音(属音)を主音にした音階のことです。
変種長音階(へんしゅちょうおんかい)
変種長音階とは、ハ長調の主音を基準に完全5度下の音(下属音)を主音にした音階のことです。
短音階(minor scale マイナースケール)
短音階は、主音と中音が短3度の距離になっている音階のこと。
暗い響きの音階だと思ってください。
主音から、全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音の順に並んでいます。
短音階は3つ種類があります
- 自然短音階
- 和声(的)短音階
- 旋律(的)短音階
自然短音階
自然短音階は、導音がない音階です。
導音がないから、終わった感じがないのが特徴。
7個目の音と主音の距離が長2度だから導音とはいえません
導音は、主音との距離が短2度の場合のみ
和声(的)短音階
和声短音階は、自然短音階の第7音を半音上げた導音のある音階。
導音があることで和声的な終わった感ができます。
名前の通り、和声(ハーモニー)をつくるのに適した音階だが、旋律(メロディー)をつくるのには適していない。
旋律(的)短音階
旋律短音階は、上行系で第6音と第7音を半音上げて下行系で自然短音階と同じ音列にした音階。
上で説明した和声短音階は、第6音と第7音が増2度で歌いにくい音程だったが、その第6音を半音上げることで歌いやすくした音階。
旋律(メロディー)をつくるのに適した音階です。
なんで下行系は自然短音階なの?
上行系の導音の効果がありますが、下行系では導音が不要になってしまうからです。
下行系は半音上げる意味がないので自然短音階になります。
全音階(全音階的音階)と半音階
全音階とは、臨時記号を使わない長音階と自然短音階のこと。
1オクターブを5つの全音と2つの半音に分割しています。
半音階とは、1オクターブを均等に12等分した音階のこと。
まとめ
まずは、
明るい響きが長音階、暗い響きが短音階ということだけ覚えておこう。
おさらい↓
音階の種類
長音階
短音階
全音階
半音階
音階の構成音
主音
上主音
中音
下属音
属音
下中音
導音
コメント